リップ(唇) lip
リップ(唇)
Lip
いつでも発色のいい美しい唇!
あなたに合わせたデザインでキレイな口元を

リップとは
アートメイクと聞くと、眉とアイラインの印象が強いですが、次いでリップはアートメイクの中で人気のパーツとなっています。
唇の輪郭がはっきりしていて、ふっくらとした唇は女性にとって憧れでしょう。
また近年、メイクではリップティントなど流行しており、唇の色が落ちないメイクが重要なポイントとなっています。
しかし、口紅やグロスの成分で唇が荒れてしまったなど意見を聞くことがあります。
そこで、リップにアートメイクを施せば、メイクに頼らずきれいな色をキープすることが可能となります。
このような方におすすめです
口角を上げて、お顔に明るい印象が欲しい
唇の輪郭が不鮮明で唇がはっきりしない
唇の血色が悪く、唇の色が黒ずんでいる
唇の色が薄い
唇自体が薄く、厚みが欲しい
いつも歯に口紅がついてしまう
リップのデザイン
フルリップ | まず唇の輪郭を整えるためにリップラインを入れます。その後唇全体に色を入れ発色のよいボリューム感のあるリップに仕上げることができます。 |
---|---|
シャドウリップ | リップラインを取らずにサークル技術とグラデーション技術を用いてより自然に近いリップに仕上げることができます。 |
リップライン | ライン技術を用いて輪郭の歪みを整え色のくすみをカバーし唇を際立たせます。 この中で特にフルリップが人気ですが、クリニックでしっかりとお好みのデザインを相談しながら、理想のデザインを手に入れましょう。 |
施術の流れ
1 | 2 | 3 | 4 |
---|---|---|---|
カウンセリング | デザイン | 施術 | アフターケア |
注意事項
- ■下記の方は、医師の確認承諾書がないとアートメイクが施術できない場合があります。
・心臓の病気のある方、ペースメーカー等を使用されている方
・ケロイド体質(ミミズ腫れになり易い方)
・アトピー症状のひどい方
・まぶたの皮膚が薄い方 (毛細血管がたくさん浮いていると、にじんでしまう場合があります)
・血圧の高い方、低い方
・血液の病気がある方 (白血病・A/B/C型肝炎・エイズ等)
・抗うつ剤使用・パニック症候群・メンタルクリニック等に通院されてなど、精神面で心配になることがある方
・妊娠中・授乳中の方 (眉毛は安定期のみ要相談・その他、アイラインは不可)
・重度の糖尿病の方 (インシュリンを使用している)
・感染症にかかっている方
・金属アレルギーのひどい方
・その他医師相談が必要とおもわれる方
■施術前にご承諾いただく項目
○完全を期するため、アートメイクは2~3回にわけて行います。
○2~3日はオイルクレンジングは避けてください。(その他クレンジングはOKです)
○アートメイク当日はメイク箇所の石鹸、クレンジング等の洗顔、及びお化粧はお避けください。
○施術直後にメーク、コンタクトをしていただいても構いませんが、衛生面には十分に注意してください。(ファンデーションは清潔なスポンジを使うなど)
○腫れを防ぐため、当日のアルコールや長時間の入浴は控えてください。
○アートメイク後の7日間前後はプール・海水浴・温泉・ジャグジーなど大勢の方が入る場所は避けてください。
○1週間は直射日光を避け、日焼けサロンや海水浴も避けてください。
○2日間ほど1日2~3回綿棒、コットンなどで軟膏を薄くのばし、人ごみや空気の悪い場所は避けるようにしてください。
○アートメイク後、腫れや痛みがひどい場合は冷たいタオルで冷やし、就寝時には枕を高くしてお休みください
○4~5日経つとかさぶたになり多少色素もはがれ落ちますが、無理にはがしたり、引っかいたりすると色素斑や傷になりますので避けてください。
※仕上りは施術直後の半分くらいの薄さになります。
○修正は、眉・アイラインは10日~2週間後を目安におこないます。
(個人差もありますので、必ず施術者に確認してください。)
○ピーリングや人間ドックの前には、念のために医者員にアートメイクの報告をしてください。
○記録のため、施術前および施術後の写真撮影に応じていただきます
○アートメイクをすること、およびアートメイクの色、濃さ、幅、形、位置等につき技術者からきちんと説明をうけます。納得をしたうえで施術を開始します。
○皮膚に刺激を与えるため、注意を払ってもかゆみや水ぶくれ、化膿、炎症等、皮膚に異常が生じる場合があります。
○施術後の払い戻し、返金は致しておりません
よくあるご質問
FAQ
- アートメイクは施術後、どのくらい持ちますか?
- 個人差はあるものの、当院のアートメイクは3年程は持続します。 初めての方は特に自然に入れますので、定着後1年ほどでのリタッチがおすすめです。 また、年齢による肌の衰えや筋肉が多少変わってきますので、1~2年に一度の色足しをお勧めしています。 その方がいつ見ても自然な感じが持続できるからです。