育毛(内服薬) hair-growth
育毛(内服薬)
Hair Growth
内服薬で内側から育毛を促進!

育毛(内服薬)とは
近年、薄毛に悩む男性が増加しています。これまでは中年以降の悩みとされてきた薄毛ですが、最近は20~30代の若い男性の間でも髪の毛のボリュームに悩む方が増えてきています。脱毛症には様々な種類がありますが、国内で最も患者数が多いのがAGA(男性型脱毛症)になります。
AGAは進行性の脱毛症で、治療をしなければ薄毛や抜け毛の進行をストップさせることはできません。しかしセルフケアや市販の育毛剤を試すだけでは、AGAを改善することはそう簡単ではありません。「AGAをなんとかしたい」、そう願う方にお勧めなのがAGAの専門医が処方するAGA治療薬です。
AGA治療薬は名前のとおり、AGAに対して高い改善効果があるお薬です。使用することで頭皮環境が整え、薄毛や抜け毛が改善されていきます。薄毛、抜け毛にお悩みの方は、これからご紹介するAGA治療薬の使用を検討してみてはいかがでしょうか。
このような方におすすめです
最近、抜け毛が多くなってきた
頭頂部の髪が薄くなったようだ
市販の育毛剤では効果が見られない
額など生え際が後退してきた
分け目が目立ってきたようだ
枕、お風呂の排水溝に抜け毛が多い
髪のコシやハリがなくなってきた
最近、フケが出て頭皮に痒みがある
処方箋の種類
フィナステリド | フィナステリドはプロペシアを主成分とするAGAに対する内服薬です。 フィナステリドは、当初、前立腺肥大症(BPH)の治療薬として開発されましたが、同時にAGA患者の薄毛が改善されたことから、フィナステリドの男性ホルモンの働きを抑える作用のAGAにおける効果が認められました。これ以降、フィナステリドはAGA治療薬として注目されるようになりました。 AGAの原因であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成に必要な5α還元酵素をフィナステリドは阻害することでDHTの生成を抑制しヘアサイクルの中の成長期の期間を延長させます。そうすることで髪の毛が抜けるのを防ぎ、毛も太くなり、休止期にある毛根が減るので全体的に髪の毛が多くなっていくという作用機序です。 |
---|---|
ミノキシジル | ミノキシジルは毛母細胞に直接働きかけ、血流を増やす作用があります。血流を増やすことにより、毛根に栄養が多くいきわたり、髪の成長を促します。ミノキシジルを単剤使用した場合は、すでにある毛根に対しては成長を促しますが、産毛を生やすという作用は多くありません。 |
ザガーロ | ザガーロの特徴は、DHTに変換する原因となる5αリダクターゼの「Ⅰ型」「Ⅱ型」どちらも阻害してくれるということ。従来はⅡ型が主な原因とされていたのですが、プロペシアでは効果が見られなかった薄毛患者がⅠ型も阻害してくれるザガーロで発毛効果を得られたという例があり、注目が高まっています。 |
施術の流れ
1 | 2 |
---|---|
カウンセリング | 処方 |
注意事項
- 内服薬の場合下記の副作用が出る場合がございます。
勃起機能不全・リビドー減退(性欲減退)・射精障害・肝機能障害・全身倦怠感
前立腺癌の腫瘍マーカー(PSA)の数値を低下させるため、健康診断等でPSAを測定する場合、服薬していることを伝える必要がございます。
よくあるご質問
FAQ
- AGA治療薬は一生飲み続けないといけないですか?
- 服用を辞めれば効果はなくなりますが、加齢に伴って薄毛が気にならなくなった段階で辞める人が多いです。 効果を望むなら飲み続けることが大切ですが、必ずしも一生飲み続ける必要はありません。 周りと比べて自分の薄毛が気にならなくなったタイミングで、治療を終える人は多くいます。 ただし、最低でも半年以上は服用を続けましょう。 AGA治療薬の効果を感じ始めるのは平均して6カ月と言われており、1年ほどで他人から見て毛量が増えたと分かるくらいになります。
- AGA治療薬に保険はきくの?
- 美容診療の扱いになるため、保険はきかず全額自己負担になります。 AGA治療にかかる費用が一般的な病気やケガの治療費よりも高額なのは、健康保険が適用外の自由診療だからです。 AGAは命に関わる治療ではないので保険が適用されず、全額自己負担になってしまいます。
- AGA治療薬で副作用は起こるの?
- 平均して1~2割ほどの割合で起こりますが、特別に起こりやすい薬ではありません。
- プロペシアとザガーロの違いは?
- プロペシアが2型の5α-リダクターゼにしか作用しないのに対し、ザガーロは1型・2型両方の5α-リダクターゼに作用します。プロペシアで効果の得られなかった人もザガーロで改善したというケースがあります。
- 服用中は献血してもいい?
- プロペシアの服用中は献血をしてはいけません。理由は妊婦や授乳中の女性に血液が提供されることを防ぐためです。プロペシアの服用をやめて1ヶ月後以降であれば献血は可能です。
- 服用中に子作りしても大丈夫?
- プロペシア、ザガーロともに精子への影響はないため、服用中の子作りに問題はありません。
- 女性が飲んでも大丈夫?効果はある?
- プロペシア、ザガーロは男性にしか効果はありませんので女性は服用をしても意味がありません。 なお、妊婦や授乳中の女性は服用は禁止であり、触れることも避けて下さい。胎児の性器の成長に影響を与える可能性があります。