キャビテーション cavitation
キャビテーション
Cavitation
「キャビテーション」「ラジオ波(RF)」「赤色LED」3つの高い相乗効果で即効性を実現

キャビテーションとは
キャビテーションマシンで発生させた特殊な超音波を、脂肪が気になる部位に照射し、脂肪細胞に刺激を与えることによって脂肪細胞を破壊していきます。超音波は非常に細かい音波の振動ですが、キャビテーションマシンで超音波を当てることによって、脂肪細胞は1秒間でなんと30,000回以上も振動すると言われています。
破壊された脂肪細胞は代謝によって体の外に自然に排出されていくため、キャビテーションを受けるたびにスリムなボディーラインに近づきます。
このような方におすすめです
たぷたぷの脂肪がある
セルライトが気になる
皮膚が冷たくなりがち
お尻、太もも、お腹などの部分痩せをしたい
内臓脂肪が多い人
キャビテーション:脂肪を溶かす
●セルライトの分解
●脂肪を柔らかくする
体内に気泡を発生させ、内圧差で気泡が破裂する衝撃を利用し、脂肪細胞やセルライトを減少させます。
【効能】部分やせ、脂肪減少、肌のハリ
●脂肪を柔らかくする
体内に気泡を発生させ、内圧差で気泡が破裂する衝撃を利用し、脂肪細胞やセルライトを減少させます。
【効能】部分やせ、脂肪減少、肌のハリ
RF(ラジオ波):脂肪を燃やす
●体温を高める
●代謝を促進する
●リンパの流れを良くする体の内部を温める
温熱効果で局所的に体内の深部の温度を5~7度上昇。むくみを軽減して脂肪の燃焼を促します。
【効能】むくみの緩和、脂肪燃焼、 冷え性の緩和、皮膚の再生促進
●代謝を促進する
●リンパの流れを良くする体の内部を温める
温熱効果で局所的に体内の深部の温度を5~7度上昇。むくみを軽減して脂肪の燃焼を促します。
【効能】むくみの緩和、脂肪燃焼、 冷え性の緩和、皮膚の再生促進
赤色LED:引き締める
●代謝を促進する
●皮膚細胞を活性化する
肌の深部に作用して脂肪を溶解する効果のほか、エラスティンを生成させる効果もあるためコラーゲンの増加を助け、美肌やリフトアップにも効果があります。ただ痩せるのではなく、しわや肌のたるみ、くすみの改善もしてくれます。
【効能】美肌、脂肪減少
●皮膚細胞を活性化する
肌の深部に作用して脂肪を溶解する効果のほか、エラスティンを生成させる効果もあるためコラーゲンの増加を助け、美肌やリフトアップにも効果があります。ただ痩せるのではなく、しわや肌のたるみ、くすみの改善もしてくれます。
【効能】美肌、脂肪減少
5つの効果
セルライトの改善 | CV超音波とラジオ波で効率的にセルライトに働きます。 |
---|---|
部分痩せ・引きしめ | 一回の施術で引きしめを実感!脂肪への刺激の結果、数日たつと更に実感できます。 |
冷え、むくみの改善 | RFの温熱効果により体が温まり流れをよくします。 |
エイジングケア | 赤色LEDにより代謝の向上、真皮での血流促進により、肌にハリがうまれます。 |
リラックス | 痛みがなく、赤色LEDによる心地よい温かさにより緊張が緩和され、リラックスできます。 |
施術の流れ
1 | 2 | 3 | 4 |
---|---|---|---|
カウンセリング | お着替え | 施術 | 終了 |
注意事項
- 肝臓に負担がかかる
肝機能が弱い人は、キャビテーション施術を頻繁に受けることは肝臓への負担が増えてしまうので気をつけたほうが良いでしょう。
肝機能に問題がない人でも、キャビテーションの施術後は肝臓に負担がかかってしまいます。
キャビテーション後にアルコールを大量に摂取したり肉類や糖分の多い食べ物を摂取しないように気をつけましょう。
超音波の振動音が耳に残る時がある
キャビテーションマシンは1秒あたりで4万回振動するという特殊なマシンですので音も発生します。
キャビテーションの振動は体や骨に振動が行き渡っているため、施術中は耳にキーンという音が残る場合があります。
下痢をすることもある
キャビテーションによるマッサージで胃腸が刺激されてデトックスとして下痢をする場合もあります。
注意
ペースメーカーなどの医療機器をつけている人は、キャビテーションを受けることは出来ません。
その他、体調不良の人も施術が出来ない場合がありますので施術前にエステティシャンに体調の相談をして下さい。
よくあるご質問
FAQ
- キャビテーションを受ける頻度は?
- キャビテーションの施術を受けるなら、体を痩せやすい体質に変化させるために1週間に2回のペースで受けるようにすると効果的です。 5回目以降は週1回のペースで受けると良いでしょう。
- キャビテーションの効果はどれくらいで出る?
- キャビテーションの効果は1回でも実感しますが、大きく効果を実感するようになるのは3~5回目くらいからです。
- キャビテーションは二日連続もダメ!正しい頻度はどれくらい?
- キャビテーションは毎日施術を行うことで肝臓には大きな負担がかかり、最終的には肝機能が低下してしまいます。 キャビテーションで溶かしだされた脂肪は、肝臓で分解され体外へ排出されます。一気に体外へ排出されるのではなく、ゆっくり排出されていきます。 キャビテーションを受けると、2〜3日かけて脂肪細胞が減るので体重も落ちるというペースですので、施術は3〜4日に1回のペースでキャビテーションを受けると、より効果が出やすくなります。
- 施術前後の食事は?
- 食事をしてすぐにキャビテーションの施術を行うと、まれにですが、胃がムカムカと不快になる場合も。食事は最低でも30分前、基本的には1時間前には済ませておくのがベストです。 また、施術直後は体内のめぐりも良く、栄養吸収しやすい身体となっていることを忘れてはなりません施術後2時間は食事を控えた方がいいでしょう。
- 徹底的なアフターケアは?
- 脂肪細胞を破壊して、乳化した脂肪を排出して代謝があがることにより痩身効果を得られるものがキャビテーションです。ですが2時間放置してしまった場合、乳化した細胞が戻ってしまう場合があるそうです。効果をより高めるため、施術後2時間は水分を多く摂りましょう。可能であれば代謝を良くしたり、リンパの流れを促進する施術をエステで行ったり、セルフでマッサージ、ストレッチも平行して行うことをおすすめします。
- 積極的に日常取り入れたいものは?
- キャビテーションをした後の効果が大きくするために、日常的に代謝をアップさせ、リンパを促進させるような生活を送ることです。 例えば、少し息が切れるような有酸素運動や半身浴などを日常的に取り入れるとよいと思います。ポイントは施術の日の夜。半身浴をしてしっかり汗をかきたいものです。